ブログBlog

放っておかないで・・・脂肪肝 その①(疫学から弊害まで)




「脂肪肝」とはその名の示す通り、肝臓に一定の基準を超えた脂肪が沈着した状態です。

多量のアルコール摂取が原因となることが多いですが、近年増えてきているのが
非アルコール性、つまり普段お酒を飲まない方の脂肪肝です。

 

非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease : NAFLD )と呼ばれ、
現代ではおよそ5人に1人が罹患していると言われています。

 

人間ドック受診者を対象としたひとつの研究で、本邦におけるNAFLDの有病率は
およそ30%、男性で40%、女性で18%という報告があります。

とても患者数が多い病気なのです。

 

男性では若年者でも指摘される傾向にあり、

女性は閉経に伴うホルモンバランスの関係から、60歳以上で増えていきます。

 

そして、大人だけの病気ではありません。

小児でも、潜在的に5%前後、肥満小児に限ると50%近くにのぼるとも推測されています。

 

年を重ねると代謝も落ちていき、健康診断で脂肪肝を指摘されることも増えていきます。

元気で何も困っていないし、まあぼちぼち痩せればいいのかな・・・

と、つい医療機関受診を先延ばしにしがちかもしれません。

 

しかし、そうやって長年放置すると、実は怖い病気なのです。





この病気に大きく寄与する素因として、日頃の生活習慣はもちろんですが、
肥満やインスリン抵抗性(インスリンの血糖降下作用が弱くなっている状態)があります。

そして遺伝的素因も関与していることが解ってきています。

 

過剰な脂肪は酸化ストレスを惹起し、肝細胞に直接ダメージを与えます。

これが肝臓に炎症が起こっている状態です。

多くの場合無症状のため、検査を受けない限りはなかなか判明しません。

 

この脂肪肝の状態を長期間放置すると、炎症を繰り返した肝臓の組織が次第に硬くなっていきます。

これを線維化と呼びます。

線維化が進行すると、やがて肝硬変に進展してしまいます。

 

肝硬変とは、肝臓がゴツゴツと硬くなりその働きが衰えた状態です。

肝臓にはタンパク合成能、解毒作用、凝固因子形成などたくさんの役割がありますが、

肝硬変になるとその全ての機能が低下していきます。

代償が効かなくなると黄疸やむくみ、出血傾向などの不具合が現れてきます。


以前はB型、C型の肝炎ウイルス感染や、アルコール過飲が肝硬変の原因の大部分を

占めておりました。ウイルス性肝炎の治療の進歩の陰で、このNAFLDを契機として

肝硬変まで進展する割合が増えてきています。

 

さらに、肝臓癌や他臓器の悪性腫瘍の発生にも影響を与えます。

心臓血管の病気や睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、不眠・うつ病など、心身様々な病気の

リスク因子でもあるのです。

 

このように、脂肪関連肝疾患の長期的な放置は、
とてもおそろしいということをご理解頂けたかと思います。

今回は怖いお話に終始してしまいましたが、
もちろん誰しもがこのような経過を辿るわけではありません。

 

適切な検査を継続して受けることや、適確な治療により十分に予防や改善が可能な病気です。

 

次回のブログはNAFLDに対する「検査」についてお話ししたいと思います。

 

消化器内科のページはこちらから
 

消化器内科 杉原一明

 

レディースディPC レディースディSP

ブログ一覧に戻る

初診Web予約はこちら

LINELINE公式アカウント
はじめました!

LINE

  • 翌月の診療担当医表と休診情報
  • 急な休診のご連絡
  • ブログの更新

などをお知らせします。

こちらのボタンから、
友だち登録をお願いします

LINE

PAGE TOP